北村織物オリジナル<着尺>&作品展に出品
本場結城紬は地元問屋からの受注によって4反単位で生産されているのが現状でオリジナルとして織元から生産するというものはおのおのその織元で図案作成から行ない、出回ります。出回る数こそ少ないものの個性や図案デザイナーが生産者であり柄の作製には時間がかかりはするが、少なからず普及してます。これは織元の北村織物がデザインした本場結城紬です。 |
華十字 |
![]() |
![]() |
市松ー百亀甲総柄 |
![]() |
![]() |
縞 |
![]() |
![]() |
華十字ー菱(はなじゅうひし)**美しいキモノ2007no.221秋88pに北村オリジナル作品が掲載されました。 |
![]() |
![]() |
格子(二色) |
![]() |
![]() |
婦人物ー百亀甲ー飛び柄 |
![]() |
スマートフォン、タブレットで観覧すると、画像が乱列してみえます。原因不明です。 |
月夜 |
![]() |
|
中貫十字(なかぬきじゅうじ) | ![]() |
|
今昔格子 |
![]() |
|
婦人物ー縦 |
![]() |
|
格子(薄地) | ![]() |
![]() |
無地ーみいろー茶濃淡ー淡いグリーン |
![]() |
|
縞に華十 | ![]() |
![]() |
婦人物ー百亀甲総柄−伝統的結城柄 |
![]() |
|
縞(二色)淡色 | ![]() |
|
婦人物ー百亀甲ー飛び柄 |
![]() |
|
蚊絣ー四角 | ||
華十字ー四星菱(はなじゅう)ー茶地 |
![]() |
|
華十字ー四星菱(はなじゅう)墨黒 | ![]() |
|
藍染め100% 無地 |
![]() |
|
地機織り縮み華十(はなじゅう)4星(ほし)
(茨城県無形文化財) |
![]() |
![]() |
百亀甲(円丸絣)えんまるかすり | ![]() |
|
40蚊絣(十字絣)黒 | ![]() |
![]() |
縮み縞(茨城県無形文化財)縞縮みー地機織り | ![]() |
![]() |
地機織り(縞)両子持縞/紺と白 | ![]() |
![]() |
帯ー地機織りーヨコ絣ー菱 | ![]() |
![]() |
キの十字 |
![]() |
![]() |
黒十字 |
![]() |
![]() |
中貫十字 |
![]() |
![]() |
百ー唐草飛 | ![]() |
![]() |
縞ー灰色濃淡 | ![]() |
|
縞ー緑白 | ![]() |
![]() |
縮み(ちぢみ)紺色<茨城県文化財> | ![]() |
![]() |
百ー長方形飛び | ![]() |
![]() |
百亀甲ー総柄ー唐草 | ![]() |
![]() |
縮ー縞ー初夏結城-糸2対2 | ![]() |
![]() |
無地(黒一色) | ![]() |
![]() |
結城市(市の花)百合<百亀甲飛> 百合の飛 2012 |
![]() |
![]() |
角帯(太地ー縞) | ![]() |
![]() |
縞-本場結城紬 | ![]() |
![]() |
縞/本場結城紬 | ![]() |
![]() |
縞/本場結城紬 | ![]() |
![]() |
両子持縞/2010/黒とクリーム色 | ![]() |
![]() |
帯状本場結城紬 絣 親戚の織り作品 |
![]() |
|
帯状本場結城紬 絣 親戚の織り作品 |
![]() |
崩(くずし) |
![]() |
明治時代再現着尺
格子 |
![]() |
婦人物ー百亀甲総柄ー唐華 | ![]() |
婦人物ー百亀甲ー桜の花柄 | ![]() |
矢羽根−縞
濃緑、薄茶−縞 |
![]() |
蚊絣ー八十ー灰目色桃 | ![]() |
十字絣 | ![]() |
亀甲 | ![]() |
縞ー三色 | ![]() |
桃色無地 | ![]() |
縞/本場結城紬 | ![]() |
地機織り 帯 | ![]() |
平成25年度 全国伝統的工芸品コンクール 入選 地機織り 縮 華十絣 北村陵
|
![]() |
平成25年度 日本民藝館 準入選 地機織り 縮 無地 グレー 北村道子 |
![]() |
平成25年度 日本民藝館 もじり織り本場結城紬 マフラー 準入選 |
![]() |
平成25年度 北村織物作品展 角帯 地機織り 太陽の鱗(たいようのうろこ) |
![]() |
平成24年度 |
北村織物は平成24年度は諸事情によりあらゆる作品展の出品を行いませんでした。 |
平成24年度 保持会技術保存の仕事 市の花 百亀甲 飛 百合 |
|
平成23年 伝統工芸的工芸品コンクール | 入選 北村 初雄 着尺反物 |
平成23年 日本民藝館 |
入選 北村 初雄 桃色のマフラー などマフラー3点 |
平成22年
全国伝統的工芸品コンクール 入選 かみ帯 北村 道子 |
平成22年
日本民藝館 入選 マフラーとショール 北村 初雄 |
![]() |
|
平成21年
全国伝統的工芸品コンクール 入選 着尺格子 北村 道子 |
![]() |
平成21年
日本民藝館 入選 マフラーと桐下駄とショール 北村 初雄 |
![]() |
平成20年度
全国伝統的工芸品コンクール 入選 北村陵 月夜 |
![]() |
平成20年度
全国伝統的工芸品コンクール 入選 北村道子 今昔縞 |
![]() |
平成19年度
日本民藝館 入選 本場結城紬地機 蚊絣 北村陵 |
![]() |
平成20年度
日本民藝館 本場結城紬地機 色あそび 入選 北村道子 |
![]() |
平成17年度 日本民藝館展
奨励賞 北村陵 作品名結城紬 蚊絣 |
![]() |
平成19年度
第32回 全国伝統伝統工芸品コンクール 本場結城紬地機 四角 入選 北村陵 |
![]() |
平成15年度 第28回 全国伝統的工芸品コンクール 経済新聞社社長賞 受賞 北村道子 作品名<タテ絣> |
![]() |
平成17年度
第30回 全国伝統的工芸品コンクール 日本経済新聞社社長賞 北村陵、北村道子 作品名<縞に華十> |
![]() |
平成12年度 第25回 全国伝統的工芸品コンクール 全国商工会連合会会長賞 受賞 北村初雄 <優秀伝統技術、色> 作品名<十字縞> |
![]() |
平成13年度 日本民藝館展 入賞 作品名<ななめ模様> |
![]() |
平成12年度 第16回 シルク博物館 全国染織作品 入選 作品名<十字縞> |
![]() |
平成12年度 民藝館展 入選 作品名<中貫十字> |
![]() |
<帯、その他>
新作 角帯 薄茶色 | ![]() |
新作 角帯 黒 | ![]() |
新作 角帯 茶色 | ![]() |
手紬糸太糸洋装マフラー2009 手紬糸100%高機織り | ![]() |
絣帯地機織り絣2色 | ![]() |
高機織り帯 | ![]() |
地機織り帯 | ![]() |
高機織り絣帯 | ![]() |
手つむぎ糸、緯糸に麻糸の夏用兵児帯 | ![]() |
高機織り縞三色 | ![]() |
帯<ヨコ縞> | ![]() |
角帯 | ![]() |
洋装マフラー | ![]() |
ティッシュ入れ | ![]() |
洋装ネクタイ | ![]() |
||
本場結城紬のハギレ(着尺幅)お人形用などオリジナルを作成している方向けです。 ハギレも販売しております。 譲り受けた結城紬を足し布にして、背の高い人に着られるようになります。 |
![]() |
結城紬の栞(しおり) | ![]() |
桐下駄
下駄の鼻緒を本場結城紬で作製。利幅は少ないが人気の下駄。毎年少量作製。職人価格。素材と素性の良さがよく、結城市の工芸品です。地機で織られた生地での鼻緒は珍しく、生産も少ない。 |
![]() |
印鑑入れと豆蝦蟇口 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マフラー | 絞りマフラー | ショール |
![]() |
![]() |
|
蚊絣ショール | 絞りマフラー |
![]() |
![]() |
手紬糸100%素材 <高機>織り結城紬名古屋帯 |
<地機>織り帯 九寸名古屋帯 |
![]() |
![]() |
高機織り 角帯 | |
![]() |
![]() |
黒とグレーの縞 高機織り 角帯 |
![]() |
![]() |
2013製作 北村織物 五代目北村陵<デザイン、織り> 本場結城紬 地機織り角帯 作品名 太陽の鱗(たいようのうろこ) |
同左 |
![]() |
![]() |
華十 | 遠目でみて無地、近目で絣があるというコンセプトで制作された着尺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
百亀甲 飛 円丸 | 淡い色に絣の極限をいく |
![]() |
|
ヤシャブシ染色小物 本場結城紬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
思川桜 染め 着尺 本場結城紬
伝統工芸士 大久保雅道 氏による染色 伝統工芸士 北村初雄 道子による制作 |
![]() |
![]() |
思川桜 染め もじり織り 本場結城紬
伝統工芸士 大久保雅道 氏による染色 伝統工芸士 北村初雄 道子による制作 |
![]() |
![]() |
40蚊絣 | 同左 |
桐下駄結城紬鼻緒ギャラリー | 過去となっています。作品です。 |
結城紬ティッシュケース | 過去のものとなっています。作品です。 |
がま口入れ結城紬 | 過去のものとなっています。作品です。 |
信玄袋 | 過去のものとなっています。作品です。 |