<生産者の立場の参考2014>
2013年の引き継ぎです。
染色と絣を軸に2013は動き、糸とりもおこなって習得した2013.
そこから2014は織りといきたいところだが、織りまではいかない。
あくまで染色部門 絣くくり であり、伝統工芸士を目指す過程にすぎない。
2013年度が終われば、従事歴10年、石にすわれば10年、
石のうえにも10年、ぶたに10年、うまのみみに10年、意味不明だがそう
といえる立場となる。
これからも、このサイト観覧をきっかけに、起爆剤になればいいなと思って
いる次第です。なにをかくか、決めていない状態です。どうなるか、どう
資料を残すかも不明。ただ、2013からサイトにのせていない非公開画像
がおよそ500枚程度できあがり、見学者自由観覧、写真で記録していくと
いうスタイルも2014はからわずおこないたい。
<タイトル1>生産者の立場の参考2012 過去記事再掲
<タイトル2>生産者の立場の参考2013過去記事再掲
<タイトル3>結城紬書庫(2)を準備 これからの後継者の足場を構築させる
<タイトル4>本場結城紬動画2014
今現在、結城紬はテレビ放送などでの機会に恵まれており、テレビで拾いきれないような
情報をピックアップしたいという願望がないわけではない。
テレビは万人に知らせるメディアであり、私の構築しようとするメディアとは
事が少々異なる。
<タイトル5>織りはまだやらないが弓岡さんには、学ぶようにアドバイスがはいる。
つまり、これからの生産者は織りも強化しなければならない。
<動画作成プロジェクト>
生産者の立場の参考2012-2015 あとがき |
---|
生産者の立場の参考2012-2015 あとがき 2016年を無事にむかえ、12年の年月を通過しようとしている。新サイトを立ち上げて3年というのはあっという間に過ぎ去るものなのだという感じがしている。生産者が次の生産者へという伝承を少なからずこめてつくりはじまったが、生産については従事歴をコツコツ重ねていくことがなによりの技術向上の近道であると感じる。こうした企画もやってよかったと思えるので後悔はない。 北村陵 |